極東の窓

ロシア極東連邦総合大学函館校がお送りする極東情報満載のページ。
函館から、ウラジオストクから、様々な書き手がお届けします。

2024はこだてロシアまつり終了

ロシアまつり

2月10日(土)、「2024はこだてロシアまつり」を開催しました。第26回となる今回は、4年ぶりにコロナ禍前の大きな規模で行い、400名を超える函館市民や卒業生など多くのお客様にご来場いただくことができました。ご報告とともに、このまつりを様々な形で支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。

現在の在校生全員が、コロナ禍前のフル開催のロシアまつり経験がありません。準備を進める教職員にとっても、久しぶりの開催でどのくらいのお客様に来ていただけるか不安でしたが、天候に恵まれたこともあり、開場前から多くの来場者にお集まりいただきました。

11時の開場とともに始まったのは、冬を払い春を呼ぶロシアの伝統儀式「マースレニッツァ」。今年の函館は暖冬で、会場となった屋外駐車場にもほとんど積雪はありませんでしたが、雪をかき集めて行いました。いつものように冬を謳歌する鬼を春の神・ヤリロが追い出し、本校の合唱サークル・コール八幡坂がマースレニッツァの歌と踊りを披露します。冬を象徴する体長2メートルのワラ人形・モレーナのエプロンに書かれた「冬」の文字に学生が糸偏を書き足すと冬は「糸+冬=終」わり。モレーナに火がくべられると煙が高く上がり、あっという間に冬は燃え尽き、来場者は春の到来を拍手で歓迎しました。

11時30分からは校舎内の会場もオープンし、一番人気のロシアカフェには長い行列ができました。今年のまつりテーマは“~ГДЕ БЛИНЫ, ТУТ И МЫ!~ ブリヌィあるところ,我らあり!”このブリヌィとは、ロシアのクレープのことで、その丸い形が太陽を象徴しているとして、マースレニッツァには欠かせない料理です。今回はキノコを炒めたもの、自家製カッテージチーズ、イチゴジャムの3種類の具を包みました。そのほか、ひき肉やリンゴのピロシキ、冬の定番スープ・サリャンカ、キルギスで販売されている紅茶「ピアーラ」などを提供しました。サリャンカはたっぷりの野菜とベーコンやソーセージ、ピクルス、オリーブなどを細かく刻んだトマト味のスープで、冷えた体が温まります。

ロシアやキルギスの民芸品を販売するキオスクも、めずらしい商品お目当てのお客様で開店と同時に賑わいました。今年はマトリョーシカなどおなじみのほか、キルギスで買ったフェルトソープを学生が模して手作りした、可愛らしくて実用性もある石鹸がたくさん売れました。また話題の漫画「ゴールデンカムイ」に掛けて学生が挑戦したアイヌ刺繡のヘアゴムやキーホルダーなど、いつもとは違った商品も販売しました。

 体験コーナーでは「ロシア民族衣装試着体験」と「ロシア語で名前を書いて缶バッジ作成」が家族連れに好評でした。「クイズに挑戦」は会場内のパネル展示をヒントにキルギス留学やゴールデンカムイに関する問題にみなさん真剣に取り組まれたようです。学生が講師となって行った「はじめてのロシア語教室」も、2回の開催とも定員オーバーの盛況でした。

今年初めて設けた「アグリ八幡坂菜園休憩所」では、校内の農業プロジェクト・アグリ八幡坂の過去3年にわたる活動写真および、チンゲン菜など作物の現物展示、ビーツの試食が行われました。ビーツはロシア料理・ボルシチには欠かせない野菜ですが、茹でてキューブ状にカットしたものにサワークリームを添えて提供され、甘くておいしいと喜ばれました。

コール八幡坂ステージショーではロシア語の歌を6曲披露しました。うち1曲はロシアで人気の日本の歌謡曲「恋のバカンス」のロシア語バーションを歌い、幅広い年齢層の来場者が沸きました。アンコールでは「カチューシャ」を会場全体で歌い大変盛り上がりました。

まつりの最後に行われた学生発表では、昨年末の校内学習発表会АБВГ-Day(アー・ベー・ヴェー・ゲー・デー)で第1位を獲得した学生によるロシア語詩の暗唱、エセーニンの「新雪」が披露されました。詩の世界に入り込んだ発表で、美しいロシア語の響きを堪能いただけたと思います。
人気漫画「ゴールデンカムイ」についての発表では、学生が作品の魅力を熱く語ったほか、作中に登場するスチェンカ(マースレニッツァで行われる伝統競技)やバーニャ(蒸し風呂)、ペチカなどロシアの習俗についても紹介しました。
昨年8~9月、中央アジア・キルギスに留学した学生による発表では、キルギス独立記念日の賑わいやキルギス国際大学での授業の様子、現地で日本語を学ぶ学生たちとの交流や観光で出かけた世界遺産など、短い期間に充実した日々を送れたことがよくわかる発表でした。

終了後の来場者アンケートでも、「活気があった」、「学生が生き生きしていてよかった」、「ほかでは体験できない文化をありがとう!」との感想が寄せられました。
函館市民のみなさま、遠くからご来場のみなさまにお楽しみいただければ、学生にとっての励みともなります。誠にありがとうございました。