No.52 2007.07"Миллион звезд" ミリオン・ズビョースト/百万の星

1980年モスクワ オリンピック

ロシア極東国立総合大学函館校 准教授 イリイナ・タチヤーナ

1979年の大学卒業後、私はウラジオストク市の観光会社に就職しました。ある時、モスクワオリンピックを訪れる日本人観光客のお手伝いをする10人の通訳を用意するようにと、モスクワから極東国立総合大学へ依頼がありました。極東国立総合大学の日本語学部は日本語の専門家を育成する事にかけて、ロシアで群を抜いてトップであると常に考えられてきました。
私は日本語でモスクワ観光をするための講座を持ち、教えなければなりませんでした。暗記しなければならない市内観光の概略部分だけでも55ページもの容量になりました。多くの学生がモスクワオリンピックへ行く事を希望していましたが、中でも最も優秀な学生だけがそのグループに加わる事ができました。準備には約1年の歳月を費やしました。オリンピックが始まる1ヶ月ほど前、通訳をする私達は特別な明るい色の衣装のサイズ合わせのため、モスクワへ呼ばれました。この事はあらゆる面でオリンピックの準備が真剣に成されていた事を物語っています。なぜなら私達の住むウラジオストクからモスクワまでは距離にして1万キロメートル、飛行機では9時間もかかるのですから。
ようやくオリンピックへの準備がすべて整いました。しかし残念ながら、当時の世界における政治情勢は大変複雑なものでした。ソビエト連邦はその時アフガニスタンで戦争を行なっている最中でした。多くの諸外国がモスクワの外交政策の取り方に注目していました。ヨーロッパ諸国、アメリカ、日本などはモスクワオリンピックへの参加を取り止める事となりました。同時にモスクワを訪れる予定であった日本人観光客のグループ数も激減しました。
全部でたった3、4グループの日本人観光客しかモスクワを訪れないという知らせを受けた時、私達は全員もうすでにモスクワにいました。オリンピックが始まる直前に通訳の大部分をウラジオストクへ送り返さなければならなかった事は本当に残念な事でした。彼らは記念にオリンピックの通訳の衣装をもらいました。幸いにも私はオリンピックでいくつかの日本人観光客グループと仕事をすることができました。皆さん大変満足していました。
オリンピックの開催中、モスクワは素晴らしい街でした。モスクワへの渡航が制限されていた事もあり街はとてもきれいでしたし、すべての面で秩序が保たれていました。また店には普段手に入りにくいとされていた様々な商品が溢れていました。その頃ソビエト連邦の他の都市では高品質の商品や高品質の食料品の不足にあえいでいました。
結論からすると、オリンピックは大変素晴らしく、成功を収めましたが、ただ残念だったのは政治がオリンピックに多大な影響を与え、その結果いくつかの国々がこのような素晴らしい祭典に参加することが叶わなかったという事でしょう。

オープンキャンパス

オープンキャンパスのご案内
来る9月30日(日)、今年度2回目のオープンキャンパスを開催します。当日はロシアの伝統料理ピロシキを食べながら先生や卒業生、在校生とお話したり、ロシア人教授陣による模擬授業など、生きたロシア文化・ロシア語を体験できるプラグラムが盛りだくさんです。
当日は、高校生はもちろん、保護者や社会人、中学生も参加できます。
どうぞこのイベントでロシアの魅力を体験して下さい。

日 時:9月30日(日)10:00~12:00
* 受付開始は、9:30より

場 所:本校 (函館市元町14-1)

交 通:JR函館駅より市電で「末広町」下車徒歩約5分。または、函館バスで「元町」下車徒歩約3分。

申込方法:電話、メール、HPで。当日で も受け付けますが、なるべく前日までにお申し込み下さい。

お問合せはTEL 0138―26-6523まで、お気軽にどうぞ。たくさんのご参加、お待ちしております!

前期試験

前期試験日程
今年度の前期試験を下記の通り実施します。ザチョット週間は、通常の時間割どおり行われますが、エグザメンの日程については掲示板で確認してください。

<ザチョット>
7月17日(火)~7月23日(月)
<エグザメン>
7月24日(火)~8月3日(金)

ザチョットナヤ・クニーシュカ
前期試験中は必ずザチョットナヤ・クニーシュカを携帯し、担当教員からサインをもらってください。

留学実習説明会

第3回説明会
9月にウラジオストクへ留学するロシア地域学科3年生を対象に、第3回留学実習説明会を行います。7月下旬を予定しています。詳しい時間と場所は校内掲示で案内しますので、確認してください。
今回が留学説明会の最終回になります。各自「留学のしおり」をよく読んでおき、質問や疑問はこの説明会で確認してください。

学生課よりお知らせ

夏季休業
今年度の夏季休業は、8月6日(月)から9月14日(金)までです。
この間、図書室等の平日利用は可能ですが、8月13日(月)~15日(水)の3日間は事務局は休業しますので、校舎の利用はできません。また、各種証明書発行もできませんので、留意して下さい。
後期授業は、9月18日(火)から始まります。9月17日(月)は敬老の日で学校はお休みです。

短信

「ロシア語市民講座」開講
今年度も本校では「ロシア語市民講座」前期講座を開講しています。
前期講座は、入門、中級、上級の3コースで、期間は5月7日から7月23日までの全12回です。時間は、毎週月曜日18:30から20:00までの90分間です。各コースを担当しているのは、入門コースはデルカーチ講師、中級コースはイリイン校長、上級コースはパドスーシヌィ教授です。
なお、前期講座終了後は、9月18日(火)から中期講座が始まります。
受講のお申込みやお問合せなどは、函館校事務局TEL 0138-26-6523まで、お気軽にどうぞ。

「ベリョースカクラブ」開講
今年度の「ベリョースカクラブ」が、5月21日(月)に本校で開講しました。
この講座は、市民にロシア文化や歴史等を学んでいただくことを目的として、8年前から始まりました。
今年は25名の受講生にお集まりいただき、開講式を行いました。
開講式のあと1回目の講座が開かれ、本校でロシア語のほかロシア文化史、哲学などを教えるデルカーチ・フョードル講師が、「ロシア生活とタイガ(密林)」と題してお話しました。

2回目の講座は、6月18日(月)に行われ、本校でロシア語を教えるイリイナ・タチヤーナ准教授が講座を担当しました。講座では、「ロシアのバレエ」と題して日本人にもなじみの深い白鳥の湖について講話しました。

今年度「ベリョースカクラブ」は、あと5回の講座を予定しております。
これからもどうぞご期待下さい。

イリインカップチェス大会開催
6月16日(土)、第8回イリインカップ争奪チェス大会が本校を会場に開催され、幼稚園児から大人まで、盤上での熱い戦いを繰り広げました。
本校の校長名(イリイン・セルゲイ)を冠したこの大会は、高佐一義函館チェスクラブ主宰の呼びかけで始まったもので、今年で8回目の開催となりました。
この日は、幼稚園児を含む小学校低学年のチビッコや小学校中・高学年の児童、さらには大学生や社会人、男女合わせて合計51人が参加しました。
ゲームは、参加者の力量によりA、Bの2グループに分け、それぞれ団体戦を行ないました。Aグループは6チームで経験豊富な選手が腕を競い、Bグループは4チームで、初心者がゲームを楽しみました。
各クラスの上位3チームにはそれぞれ賞状と副賞が贈られたほか、参加者は全員、ロシアの民芸品を受け取りました。

以下は、大会結果です。

Aクラス順位
○ 優 勝:極東大チーム
○ 準 優 勝:北日吉小チーム
○ 第 3 位:函大Aチーム

Bクラス順位
○ 優 勝:弥生小Bチーム
○ 準 優 勝:高丘小Bチーム
○ 第 3 位:弥生小Cチーム

次回のチェス大会は、本校のロシアまつりに行なわれます。個人戦を予定しておりますので、多くの方の参加を期待しております。

観光大学より留学生
日本のホテルについて学ぶためロシアから函館を訪れていた留学生6名が、約1ヶ月間の研修日程を終え、さきごろ帰国しました。
この研修は、おととし3月の極東国立総合大学と函館湯の川グランドホテルとの合意に基づき、同ホテルと函館市の協力を得て始まったもので、今回で2回目の受入れとなりました。
留学生は、ウラジオストクにある本学付属観光大学国際観光学部で学んでいる3、4年生で、今年は6月4日から函館に滞在しました。
研修の前半は、函館校で湯の川グランドホテルの木下支配人より日本旅館の歴史などを講義形式で学び、後半は同ホテルで日本料理の調理実習やアテンド業務などを学びました。研修での留学生担当は同ホテルの王さんが務められました。

滞在中、留学生は函館市役所を表敬訪問したほか、函館校の学生サークル「訳者小屋」による観光案内・函館山登山や、ロシア人墓地清掃ボランティアにも参加しました。

6月30日、研修を終え帰国のため新潟へ向かう留学生は見送りの方と名残を惜しみつつ、こみあげる涙をぬぐいながら函館を離れました。研修で学んだ事と函館での楽しい経験は、留学生にとって忘れがたい思い出になったようです。今後更なる飛躍を祈ります。

※観光大学は1999年に開校。極東国立総合大学の付属大学のひとつ。学部は国際観光学部とマネジメント学部がある。学生数約1,200名。

極東国立総合大学付属観光大学
国際観光学部 留学生6名
アルテュコワ・ソフィア(3年生)
ブルナジャン・エレーナ(3年生)
ブシュコワ・オレーシャ(3年生)
コンノワ・アレクサンドラ(3年生)
サガロワ・タチヤナ(3年生)
コレエワ・アナスタシア(4年生)

学生からの投稿
『留学生活を終えて』編

ロシア語科2年 石郷岡 慧

この学校に入り、先生方や留学生と交流を持つうちに入学前以上に「ロシア」という国に興味を持ちました。
留学前、ウラジオストクなどロシアでも沿岸の地域は日本と距離的にはアメリカ以上に近いのに、気持ちの面ではアメリカよりも遠く感じていました。しかし、新潟空港に着くと数多くのロシア人がおり、日本人が携帯電話でロシア語を流暢に喋っています。
極東大学本学のロシア語学校では多くの日本人が学んでいます。函館でロシア語を学んでいても学校以外の人でロシア語を本格的に学んでいると人と会うことは多くありません。ですから、留学前は自分でも知らないうちに特別意識を持っていたとも思います。しかし、ウラジオに集まるロシア語学校の日本人は年齢も学校の専門も、社会人の人もいるので職種も違います。けれど、多くの人がロシア人と意思疎通が出来る。これは、現地のロシア人との交流があることはもちろんですが、ロシア語学校には日本人以外に韓国人や中国人等の外国人が多い事も関係しています。話す時は相手の母国語を理解するよりもロシア語を使い、分からない事は辞書で調べて見せたり、身ぶり手ぶりで伝える。母国語を使わず、相手に一生懸命に伝えようとする力は単語力や格変化のスピードアップなどにつながります。
また、クラスの先生方は学生に対して質問をよくしてきます。しかし、答えは簡単だったとしても質問の意味が分からない時が多く、クラスの足を引っ張ってしまったとも思います。次回、ウラジオに行く時は基本の文法用語も覚えていきたいです。

ロシア語科2年 大野 陽華

私達の1ヶ月間の留学は、何というかすごいものだったと思います。まず、初日。期待と不安で緊張しながら降り立ったウラジオ空港。来ているはずの迎えの人が来ていませんでした。大量のタクシーの客引きに囲まれながらも、ダメダメなロシア語を使って何とか空港で電話を借りたものの、日曜だったので大学はお休み。3人モメにモメた後、結局「危ないから乗るな」といわれていた白タクに初日から乗るハメになりました。テンションが既に3人とも下がりまくりの白タク車内。更に運転手さんは脇見運転+手離し運転+時速180㎞の猛スピードで夜の道を走り抜けました。しかも私は助手席だったので、もうどうにでもなれと思いました。それでも何とか寮に到着。タクシー運転手さんは自分で「俺はイイ奴だから乗っていけ」と言っていただけあって、やっぱりいい人でした。
寮では函館校出身の先輩と寮のおばさんが出迎えてくれて、「迎えの人来なかったんですけど」とグチを言おうと思ったら、先輩に「あ~、ロシアではよくあることだよ~」と軽く言われて、正直ムカツキました。その後部屋に案内されて、思っていたよりキレイな部屋だったのでよかったなぁと思ったら、トイレが壊れていて水が流れなくて、もう死にたくなりました。しかも冷蔵庫の音も超うるさいし、隣の人もうるさいし、初日はすごく疲れていたにも関わらず、全く眠れませんでした。
2日目には国際部の職員の方に「両替に連れて行ってくれ」と言ったのに連れて行ってもらえず、3人とも飲み水が無くてピンチになったり、3日目には初授業で「ここで待ってて」と違う教室に案内されて1時間誰も来なかったり、その他にも留学中には人生で初めてゴキブリに出会ったり、自分でトイレを修理させられたり、スーパーの店員の態度の悪さに驚いたりしながらも、何とか色々な人達に助けられながら毎日過ごしました。
ロシア語学校の授業は楽しくてわかりやすい先生の授業のお陰でしっかり勉強する事ができたし、寮に住んでいる日本人の方々が皆本当にいい人で、すごくお世話になったし、私自身「人との出会いを大事にしよう」と思うきっかけにもなりました。
留学前は1ヶ月なんてあっという間かなぁ、と思っていたのですが、実際は長かったです。それでも“あと○日!”という日めくりカレンダーを作って、自分達を励ましながら何とか頑張りました。そしてラスト1週間前はもう祭でした。最初の週は、「顔が死んでるね。」とよく言われていたのですが、最後の1週間は、「なんかすごい嬉しそうだね。」と度々言われました。初めはもうただ日本に帰りたくて仕方なかったのですが、それでも少しずつ、「もっとロシア語を話せたらよかったのに。そしたらもっと楽しめるのになぁ!」と思うようになっていきました。
そして遂に迎えたラストの日。やっと終わった・・・という達成感に満ち溢れて「もう来ることもないかもしれない。」とウラジオ空港の風景を目に焼きつけて乗り込んだ飛行機はタイヤが故障していてウラジオ上空を約2時間旋回した後、再びウラジオ空港に胴体着陸(?)しました。旋回中に、非常口付近を開けるために席を移動した時は本当に死ぬかもしれないと思ったし、無事着陸した後は乗客から拍手と歓声と「機長さんありがとう!」の声が飛び、ロシア人の乗客が皆携帯で無事を知らせる連絡をとっているのを見たとき、自分が生きてることに心の底から感謝しました。後から冷静になって、「・・・ていうか最後の最後までこんなんかよ・・・orz」と思いましたが、4時間くらい遅れて到着した新潟空港に降り立った時、色々あったけども何とかやり遂げたという充実感でいっぱいでした。
 飛行機が遅れたせいで、乗るはずのJRにも乗れなかったし、ホテルを探して一泊しなければならなくなったのですが、そこでも日本語が通じるありがたさと、日本のサービス精神の素晴らしさをありありと感じました。
 今、一つひとつ思い出してみても、なんだかすごい体験をしたなぁと、思い出すだけで正直疲れます。だけど時間が経つにつれ、きっとこの留学も素敵な思い出になってくれると思います。とりあえず一生忘れられない、今までの人生で一番濃い4月でした。

学生からの投稿
『本校に入学して』編

「この学校ににゅうがくして良かったこと」
ロシア語科1年 古屋 千尋(函館市出身)

私は、この大学に入学して、一人一人の発言を大切にし個性を生かしてくれる授業に大変魅力を感じました。
今まで受けてきた日本スタイルの授業とは全く違い、自分の意見を自由に述べ合うことができるところがこの学校ならではの良さだと思います。
はじめは、こんな人数の少ない学校でやっていけるのだろうかと不安でいっぱいでしたが、今では人数が少ないお陰で一人ひとり丁寧に教えていただけるので確実に力がついてくると思っています。
この学校に入学してよかったことがもう一つあります。それは、外国人留学生と交流できることです。本校は、極東国立総合大学の日本校なので本学から留学生がやってきます。今年、既に付属観光大学から6名の留学生がやってきて親しく交流できました。10月には、付属東洋学大学の日本学部で学ぶ学生が日本語と日本文化を学ぶために本校にやってくることになっています。異文化交流できるまたとない機会となると思うとワクワクします。また、同じ建物の中にHIF(北海道国際交流センター)が入っていて、日本語と日本文化を学ぶために留学生がやってきます。ロシア人のみならず多くの国々の学生と交流できるこの学校に入学できて本当に良かったと思っています。この経験をいかして世界を飛び回る仕事に就きたいと強く思っています。

入学してから思ったこと
ロシア語科1年 白山 季絵(札幌市出身)

私がこの学校について知ったきっかけは、札幌での合同説明会でした。その時、工藤先生から学校について色々聞きましたが、あまり想像がつかなかったので、オープンキャンパスに参加しました。
この頃、私は人と違った事がしたいと思っていて、他の大学や専門学校にはない、ロシア人講師の多さにひかれ、この学校を選びました。
入学式では7人という少ない新入生の数に驚きましたが、授業面では少人数ということで、発音や筆記等を細かく指導してもらう事ができ、とても効果的です。
授業の内容が難しくなるにつれて、先生方の指導も厳しさが増してきています。けれどもどこか授業中は楽しい。それは先生方が個性的で、どの先生も温かみのある優しい人だからです。
この学校に入って良かったこと・・・それは、少人数だからこそできることがあるということです。そして、ロシア人講師が多いという恵まれた環境で勉強できて毎日が楽しく、一日が過ぎていくのが早いです。
これからも一日一日を大事にし、早くロシアのスペシャリストになりたいです。

この学校ににゅうがくして
ロシア地域学科1年 柴田 純(函館市出身)

私は、偶然この学校を知った。新聞をめくり、楽しい話題はないかと探していたとき、この学校を紹介している記事が目にとまった。その後、オープンキャンパスに参加し、気がついたら入学していた。なんとなく面白そうだというふがいない動機での入学であり、ロシアといえば、せいぜい近くて大きい国であるといった程度のものであった。このような状態での入学であったので入学式では少々気後れした。「これが、ロシアか」という気持ちを強烈に持った。また、学生の数が少ない事は知っていたが、、自分のクラスメートが、これほど少ないとは想定外であった。でも、同時にチャンスだとも思った。一人一人に気を配ってもらえるのだから。クラスメイトも最高。よくこんなに個性的な人が揃ったものだと思う。授業は楽しい。知らないことばかりで新鮮。いろいろな国からの留学生との交流も刺激的。すばらしいの一語に尽きる学校である。
これからどうするかは、まだ具体的には定まってはいない。だからやりたい事が見つかったらすぐ行動に移せるよう準備を怠らないようにしようと思う。自分に甘えないように、そして時間を大切にというのが今の心境である。

函館日ロ親善協会からのお知らせ
4~6月の主な活動実績

○ 5月15日(火) 理事会を開催いたしました。
○ 6月15日(金) 平成19年度定期総会・懇親会を開催いたしました。
シェフチューック・レオニード在札幌ロシア連邦総領事にご講演とご臨席をいただき、西尾正範新市長をはじめ38名の会員の皆さんにご参加いただきました。

今年度は、ウラジオストク姉妹都市交流15周年、ユジノサハリンスク姉妹都市交流10周年という節目のとしです。記念事業の開催にあたり、皆様のご協力をお願いいたします。

≪係りから≫

早いもので来月の初めで前期が終了いたしますが、授業の傍ら付随する事業に多くのエネルギーを費やした3ヶ月でありました。例年のことながらよく乗り切ったと思っております。これも学生、教職員の力が合わさって始めて可能になることであり感謝の気持ちでいっぱいであります。
今後、通訳をはじめとする多くの依頼が予想され、学生の協力を仰ぐ場面が多くなります。また、本校最大のイベントである「はこだてロシアまつり」もひかえております。このミリオンズ・ビョーストを読み、心新たにしていただければ有難いです。(小笠原)