No.59 2008.04"Миллион звезд" ミリオン・ズビョースト/百万の星

開校15周年を迎えて

ロシア極東国立総合大学函館校 校長 イリイン・セルゲイ

1793年に日露関係史上初めて、箱館港にロシアの船「エカテリーナ号」が入った。その年、函館とロシアだけではなく、日露交流の最初のページが開かれたと考えられる。日本と貿易関係を築く目的を持って来日したラクスマン使節団と幕府の交渉は失敗したにもかかわらず、このロシアと日本の接触は、両国間における初の交流事例であったと言われている。
その後、ロシアと日本との関係には明るいページも暗いページも何枚もあったが、ロシア人にとって函館は一番日本的な街であり、一方で、精神的な意味でロシアに一番近い街として考えられていると言えるだろう。なぜかと言うと函館はほぼ100年にわたってロシア人が一番多く訪れた港として有名だからである。
日露通好条約(ロシアではいわゆる 「下田条約」として有名)によって、長崎、横浜、函館は開かれた港になった。1858年、函館に日本で最初のロシア領事館が開かれた。その年は、日本人、函館の市民にとって初めて西洋、ロシアの文化、技術が直接に紹介された年だと考えてもよいだろう。ロシア領事館の建物を建設した当時、ゴシケービチ領事は函館に初めて病院を設立した。その病院では、ロシア人と日本人の患者たちは差別なく治療を受けた。ロシア領事館の職員の一人は写真に凝り、函館の市民に写真を教えていたということは有名な話である。日本における最初のプロの写真屋が函館に出来たに違いない。
ロシア料理を作る初めてのレストランも函館に出来た。それは今もロシアキッチンの伝統を大切に保存している、有名な五島軒だ。また、1916年に完成したハリストス正教会のしなやかな、純白の建物は、全国に「ガンガン寺」の名で有名になり、函館市のいわゆる「観光名所」になったと言えるだろう。つまり、ロシアの文化は函館の歴史、現在の面影に ぬぐいがたい形跡をとどめているに違いない、と思う。
函館におけるロシア語教育の歴史について言うと、1860年代に、既に聖ニコライ(ニコライ・カサートキン神父)によってハリストス正教会に付属するロシア語学校が開設され、そこで最初のロシア語の教科書が作成された。
一方、函館の姉妹都市であるウラジオストク市にある極東国立総合大学は、110年の歴史を持つ、ロシア極東における最古の高等教育機関である。モスクワ大学とサンクトペテルブルグ大学に次いで、1890年代から日本語教育、日本研究を行っている大学である。極東国立総合大学は、ロシア極東地域では唯一かつ古くからの総合大学として教育活動を行っている学校であり、優れた伝統と豊富な経験を持つ教育機関の一つである。現在、極東国立総合大学には42,00人の学生がおり、1,267人の教員(その中で792人が博士)が活躍し、26の付属大学、学校などがあり、急速に発展している現代的な教育機関である。2009年4月11日、函館校は開校15周年を祝うことになる。本学の歴史と比較すれば、函館校の歴史はまだ浅いものだが、その15年にわたって得た経験が非常に大事なものだと思う。
一方、日本には、以前からロシア文学やロシア語を教えるいくつかの有名な大学がある。例えば、東京大学、東京外国語大学、早稲田大学などだ。よって単にロシア語やロシア文学を教えるというプログラムは日本ではもうそれほど多くは必要ないと思われ、函館校では日本にはない専門性、日本人の若い人々に魅力がある面白い教育プログラムを与えなければならなかった。
函館校で教える地域学という専門の内容について簡単に言うと、その専門によって、学生たちが研究し勉強する国について、様々な分野における知識を得ることが出来る。なぜかというと、単にその国の言葉を分かるというだけでは、国と国との諸問題を解決し、発展させることは出来ないからである。函館校のロシア地域学科の学生たちは、ロシア語はもちろん、ロシアの歴史、地理、民俗学、経済、政治制度、文学、文化史などのロシアのエキスパートになるために必要な 科目を学んでいる。
もちろん、ロシアをよりよく理解するためにその国を体験しなければならないので、函館校の学生たちは1ヶ月または3ヶ月間のウラジオストク留学実習を必修としている。学生たちは、ウラジオストクでロシア語を勉強するだけではなく、実際にロシア文化、ロシア人の日常生活を見聞するチャンスを得ることが出来る。
ロシアのエキスパートを育成する課題は本校にとって一番大事なことだが、教育ということは、文化の一部でもあるのだ。函館校の新入生は、ロシアについて、「文化」を含めた多少の知識を意図的に持って本校に入学するが、一般の日本人はロシアについて何を知っているだろうか?その知識はほとんどゼロだろう。その意味で、特別の調査を行う必要はないと思う。ロシアについての日本人の知識がいかに浅いかということを知るためには、日本に地理的に一番近い国はどこなのかを聞けば十分だと思う。いつも、  圧倒的に多い答えは、韓国である。
近くて遠い国といわれるロシアは、地理的だけではなく、文化的にも近い国になるために何をしなければならないのだろうか。ロシア国民と日本国民との実際の相互理解を深めるためには、何が一番必要なのか?私は、11年前に函館に着いたとき、その問題を考え、頭を悩ました。函館校は日本で唯一のロシアの教育機関であり、函館校にはロシア文化についての知識を普及させるユニークな機会が与えられているのだ。
当時、函館校は単に学校ではなく、ロシア教育・文化センターになるはずだと思った。そして、函館ロシア文化センターのアイデアが生まれた。そうして、2008年11月4日、日本で初めての「ロシア世界」という財団の「ロシアセンター」が函館に開設された。
歴史のまだ浅い本校の力で、函館市民の皆さんはロシアの文化をもっとよく分かるようになり、両国民はより親しくなったと考えている。今のような日露関係が永遠に続くとは考えられないが、私たちみんなが力を合わせて努力することで、少しでも、ロシアと日本は地理的だけではなく、精神的、文化的にも近くなると期待している。

人事

事務局が新体制で始動
この度、小笠原雅事務局長が3月31日付で退職いたしました。小笠原さんは本校に平成14年4月1日に着任し、以来、中学校で長年教育に携わってきた経験を生かし、日常の生活相談から進路指導まで、常に多忙な中にあっても時間を割いて対応するなど学生一人一人にきめ細かく心を配られました。また、事務局の業務はもちろんのこと法人経営、学校運営の全般にわたり目を配り円滑な推進にご努力されるなど7年の間幅広く仕事をされました。本当にお疲れ様でした。
また、三浦祐一次長が1年間の研修期間を終えて函館市役所に戻りました。事務局の業務が順調に進むよう配慮し、学生の相談にも気軽に応じるなど、学校で皆が気持ちよく過ごせるように常に気を配られました。あっという間の1年間でしたが、本当にお疲れ様でした。市役所に戻ってからも益々のご活躍を期待しますとともに、今後も本校のよき理解者としてサポートしていただくことをお願いします。
小笠原さんの後任には、関谷 隆(せきや たかし)新事務局長が4月1日付で着任されました。関谷さんは函館市役所勤務を経て、㈱北海道コンシェルジュでのお勤めをされた経験もお持ちです。本校でも活躍されることを期待しています。

学生課よりお知らせ

校舎の利用時間
本校の校舎利用時間は、平日午前8時30分から午後5時までです。利用時間外に校舎を利用したい場合は、事前に 事務局に申し出て許可を得て下さい。

掲示板について
学生への諸連絡は、校内廊下に設置している掲示板に貼り出します。掲示板は、事務局、学生係、教務係、就職、図書、自治会の6種類あります。
登下校時はもちろんですが、休み時間も掲示されている内容を確認し、見落としのないようにして下さい。連絡事項を見落とした場合に被る不利益は自己の 責任となります。
新入生は掲示板を見る習慣をしっかり身につけ、在校生は連絡事項の見落としがないように引き続き心がけましょう。

欠席した学生は
本校では授業の無断欠席は認められません。欠席する場合は届出が必要です。欠席日が事前にわかっている場合は欠席する前日までに事務局で手続きをして下さい。やむを得ない事情で急に欠席しなければならない日は、電話で事務局へ欠席する旨を連絡し、登校した日に事務局で欠席届の手続きをして下さい。
なお、無断欠席や、私用(自己都合)での欠席が度重なる者については、補習時間の利用を認めないことがあります。

補習時間について
函館校では授業の出席率80%以上を各期末試験受験資格のひとつと定めています。そのため特に欠席が多い学生については保護者の方へも文書で通知をして、注意を促します。欠席が多くなると、学習の遅れを取り戻すことが困難になりますので、安易に欠席することのないように心がけ、健康管理にも努めましょう。
もし真にやむを得ない事情で欠席した場合は自習をしたのち補習を申込んで 教員から指導を受け、欠席した分の遅れを早期に挽回して下さい。

論文作成ガイダンス

4月21日(火)、午後2時40分より 6番教室で論文作成ガイダンスを実施します。対象者はロシア地域学科3年生と4年生の全員です。
「論文作成」の時間には、鳥飼先生による論文作成特訓プログラムや全教員によるガイダンスや経過報告会が実施され、論文指導が受けられます。なお「論文作成」は授業と同じ扱いをしますので、ガイダンスや報告会の欠席は成績評価にかかわります。特に無断欠席は厳禁です。

図書室より

図書は大切な財産です。みなさんが気持ちよく利用できるよう、今一度図書室利用規則を確認します。
① 図書室を利用できるのは
 本校教職員および学生、聴講生のほか、本校教職員の紹介がある方。開館時間は平日午前9時から午後4時30分。
② 館外貸出しているのは
 同時貸出は5冊まで。一般図書の貸出日数は2週間です。日数、手続きは書物により異なります。貸出が長期に渡る場合は、必ず所定の手続きをとってください。
③ 係が不在の時は 
 無用のトラブルを防ぐため、図書館職員が不在の時は必ず事務局職員を通じて貸出・返却手続きをとってください。
詳細は係または事務局にお尋ねください。

留学実習説明会

9月にウラジオストク留学予定の学生を対象に、第1回留学実習説明会を実施します。4月24日(金)14:40開始で、場所は7番教室です。
今回の説明会では、留学実習の日程、留学時の注意事項、準備の手順、パスポート取得についての説明を行います。 
第2回留学説明会は5月下旬を予定しています。詳細は、近くなりましたら  校内掲示でお知らせします。

奨 学 金

奨学生募集説明会
日本学生支援機構の奨学生募集説明会を実施します。
日 時:4月20日(月)14:40~
場 所:第7教室

奨学金を希望する学生は、必ず出席して下さい。4年生で参加を希望する者は、個別に対応しますので4月17日(金)までに学生係へ申し出て下さい。また、都合により出席できない1~3年生も 同様に申し出て下さい。

予約採用候補者は
本校入学前に奨学生採用候補者に決定している新入生は、4月14日(火)までに学生係に申し出てください。

短 信

春よ来い!マースレニッツァ
2月20日(金)「マースレニッツァ」が開催されました。
「マースレニッツァ」とは、農耕を  営んでいた古代スラブ人の生活に根ざした祭りで、厳しい冬を追い払い、暖かな春を待ち望むロシア伝統の行事で、今もロシアでは民衆の祭りとして親しまれています。2月上旬頃に冬を象徴する女性のワラ人形「モレーナ」を燃やし、太陽のシンボルとされるブリヌイ(=ロシア風クレープ)を皿に積み上げ、さまざまな具を包んで食べて、歌や踊りなどで春の到来を祝います。
今年の函館校版「マースレニッツァ」では、降りしきる雪のなか、寸劇やコーラスグループコール八幡坂の歌がマースレニッツァを盛り上げ、学生手作りによるブリヌィやシャシリクなどのロシア料理が食堂で振舞われました。

お知らせ

2009はこだてロシアまつり
7月18日(土)10:00~15:00 今年もロシアまつりは夏に開催します。
詳細は近くなりましたら本校ホームページに掲載します。乞う、ご期待!

観光大学からの留学生
今年3回目となる観光大学からの留学生受け入れを予定しています。期間は6月7日から7月5日までです。
今年も訳者小屋メンバーを中心に、留学生をロシア語で観光案内する予定です。訳者小屋でガイド参加者を募集しますので希望する学生は申し込んで下さい。また、6月27日のオープンキャンパスへの参加も予定していますので、今年も積極的に交流をしましょう。
観光大学留学生受け入れについての 詳細は改めてお知らせします。

平成21年度オープンキャンパス
今年度オープンキャンパスを下記日程で開催します。詳しい内容は、開催日が近くなりましたらホームページなどでお知らせします。

日 時:第1回 6月27日(土)午後1時~3時
    第2回 9月27日(日)午前10時~12時
場 所:ロシア極東大函館校

卒業生からの投稿

4年間を振り返って ロシア地域学科 清水 正司

本学に入学した時、既に48歳の年齢であった。若い頃少しロシア語の勉強をしていたとはいえ、様々な不安と迷いが交錯した。なぜならロシア語の難しさを知っていたからである。そもそもこんな中途半端な年齢で、こんな錆び付いた頭で、この難解な言語の勉強が続けられるだろうか…。
脳をパソコンに例えるなら、私の記憶装置、ハードディスクは既に飽和状態に近づいていた。新規登録や上書き保存はいつまで可能なのだろうか。記憶の一部を消去したかったができない。演算機能のメモリーに至っては、元々余り性能が良くなかったうえに、かなり経年劣化していた。イライラするほど反応が遅くなっていた。パソコンならハードディスクの増設が可能である。メモリーはいつでも最新の高性能のものに交換できる。脳は外科手術でもしない限り…、いや手術でも無理だろう、今の医学のレベルでは増設も交換もできない…。
あれから4年の歳月が過ぎた。自明なことではあるが、脳とパソコンは全くの別物であった。ある量の語彙や文章を記憶することができたし、ある程度の文法規則を憶えることもできた。暗記をするのがどんどん楽になった。これら登録された情報を利用して、簡単なロシア語の文章が理解できるようにもなった。おそらく、私の脳のある領域がそれ専用に特化し、活性化し、そして進化していったに違いない。その分、別の関係ない記憶が自動消去された可能性もあるのだが…。
振り返ると脳という器官の不思議さを思わずにいられないが、パソコンとの最も大きな違いは、やはり感情の有無かもしれない。これはデジタルとアナログの違いと言い換えることもできそうである。ある時は、ロシア語の響きの美しさに圧倒され、時には、まるで手品のようなロシア詩の構造に驚嘆した。日本語を介さずにロシア語の文章を読んでいる自分に気付いた時のあの喜び…。ロシア人の心の温かさに触れた時のあの感動…。ロシア語のみならずロシアの文化やロシア人に対する愛着や敬意といった感情移入がさらに私の記憶能力活性化を促したのではないかと思う。そこには0と1だけのデジタルの世界とは次元の異なる時空があった。
最初に憶えたロシア語のことわざは、“Век живи, век учись.”(「命ある限り、学び続けよ」)であった。僅か3種の単語からなる短い句であったから、多分憶え易かったというだけに過ぎない。私同様、無類の愛煙家である校長は、煙が霞む喫煙室の中で「勉強は年齢に関係ありませんよ。これからですよ!清水さん」と優しく励ましてくれたことが何回かあった。
今、52歳という年齢で卒業する私にとっては、この短いことわざと校長の叱咤激励は、途轍もなく重い金科玉条に感じられる。

ロシア地域学科 小林 真実

4年間の学校生活の中で私は、ロシア語やロシアの文化・歴史の他にも本当に多くのことを知り、学ぶことができたと思っています。授業でロシア語の新聞記事を読んだ時に、同じ問題についてロシアでは日本とは全く違った報道の仕方をしていて、ロシアの人が日本人とは正反対の意見を持っていることがわかったことは、今まで普段見聞きしていることを鵜呑みしてきた自分にとってはとても大きな発見でした。それからは何事も色々な角度から見て考えることを心がけるようにしています。
世の中には様々なものの考え方、価値観があるということを知ってから、違う価値観を理解するためにはその物事の根本をしっかり理解する必要があることにも気付かされ、学び直したい事、新たに学びたい事が沢山できたこともいい収穫だと思っています。これらのことは、ロシア人の先生方からだけではなく色々な地域から来た様々な年齢の同級生、先輩、後輩達からも学ぶことができました。 
函館校はすごく小さな学校ですが、私の世界観を大きく変え、広げてくれました。この学校で学べて本当によかったと思っています。

ロシア地域学科 小松 太

この学校に入学してから4年、早いもので卒業を迎えてしまいました。思い起こせば沢山の出来事があったような気がします。
最初は「この先やっていけるんだろうか?」と不安になりました。何しろ、他の人達と比べてロシアに関する知識は皆無に等しく、頭が真っ白になってしまいました。でも、教授陣の方々が親身に指導してくださったおかげで、何とかやってこれたとういうような感じです(勿論、仲間にも沢山サポートしていただきました)。特に良かったのは、少人数でやれたことだと思います。おそらく、100人以上で授業を行っていたとしたら潰れていたでしょう。
また、勉強だけでなく、マースレニッツァやロシアまつりも、良い思い出で、印象に残っているのは、人形劇の声優を担当したことです。
やはり忘れてならないのは、ウラジオでの留学です。3ヶ月間ロシア語だけでの生活は見学プログラムや、買い物、そして忘れてはいけない(僕としては、一刻も早く忘れたいが)パスポート紛失事件もありました。ロシア語だけでなく色々な面で大変良い勉強になりました。
このように、4年間で、初めて人を指揮したり、企画、運営に携わったりなど、そこらの人とは一味違った体験が出来たと思っています。この経験を踏まえて、春からも精進して参ります。
末筆ではございますが、教授陣の皆様、劣等生の僕を指導していただき、ありがとうございました。また、サポートして下さった事務局の皆様、在校生の皆様、そして何よりも大切な仲間(清水さん、小林さん)に大変感謝いたします。そして、すべての皆様に、そして、函館校に幸あれと心から願っております。

≪係りより≫

○ 4月1日に新編集長に就任させていただいた関谷 隆です。編集は初めてですが、嫌いな分野ではありませんので、何とか持ち味をだしていければと思ってます。
○ 今年は桜の開花も例年より早いとの予報です。皆さんも桜に負けずに咲き誇っていただきたいと思います。 
○ 次号の発行予定は7月です。皆さんの投稿をお待ちいたしております。(関谷)