No.48 2006.07"Миллион звезд" ミリオン・ズビョースト/百万の星

函館の魅力としてのロシア

ロシア極東国立総合大学函館校 事務局次長 中村 勇人

ズドラーストヴィチェ。この4月に極東大事務局に着任いたしました中村です。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
さて、最近、街の魅力を高め都市や地域を再生しようという試みが全国で行われています。地方の自立が求められるなかで、それぞれの都市は独自の個性を持たなければ今後の繁栄が望めない時代の ように思います。
多くの魅力を持つ函館ですが、我が国における日ロ交流の最初のページが開かれ、かつてたくさんのロシア人が居住していたという歴史的背景があり、現在もロシアの国立大学の分校、ロシア総領事館事務所、ロシアとの定期航空路などを有する函館にとって、ロシアとの交流は、全国に誇りうる極めて特徴的な個性になるのではないでしょうか。
現在、函館校には先生方、そのご家族を含めて11人のロシア人がおり、総領事館事務所のご夫妻を含め、函館には小さなロシア社会があります。そして、日本全国から集まった学生がロシア語、ロシア文化を函館校で学び、市民向けの普及事業も盛んに行われています。かつて多くの外国人商人や外交官で賑わっていた頃の街並みは今でも函館にとって大きな魅力ですが、函館が将来も真に国際的な都市であり続けるためには、現代において国際的であることがとても重要です。
一方、ロシアは日本にいちばん近い外国であり、ロシアに精通した人材を育て、お隣がどんな国か良く知ったうえで上手にお付き合いすることが、日ロ両国の関係発展のためにもたいへん有益なことと思います。
このように、地域にとっても、国家にとっても大きな役割が期待される極東大学函館校のスタッフをつとめることができ、たいへん光栄に思います。函館校の発展と函館における日ロ交流の促進に微力ながら貢献できればと心から思っています。

「外国大学の日本校」指定

本校は、6月23日付で文部科学省より「外国大学の日本校」として指定されました。
本校のロシア地域学科は、昨年度から、卒業生に高度専門士として日本の大学院への入学資格を付与することが認められておりますが、今回の指定により、両学科とも、日本の大学との編入学や転学、単位互換が認められることとなり、日本の大学との接続が日本国内の大学間の接続とほぼ同様の取り扱いとなりました。
今回の指定で、本校のステータスが向上し、他大学の学生を含め、より多くの学生が本校で学ぶことを期待しています。

オープンキャンパス

オープンキャンパスのご案内
来る7月29日(土)、今年も本校ではオープンキャンパスを開催します。当日はロシアの伝統料理ピロシキを食べながら先生や卒業生、在校生とお話したり、ロシア人教授陣による模擬授業など、生きたロシア文化・ロシア語を体験できるプラグラムが盛りだくさんです。当日は、高校生はもちろん、保護者や社会人、中学生も参加できます。どうぞこのイベントでロシアの魅力を体験して下さい。

日 時:7月29日(土)13:00~15:00
*受付開始は、12:30より
場 所:本校 (函館市元町14-1)
交 通:JR函館駅より市電で「末広町」下車徒歩約5分。または、函館バスで「元町」下車徒歩約3分。
申込方法:電話、メール、HPで。当日で も受け付けますが、なるべく前日までにお申し込み下さい。

お問合せはTEL 0138―26-6523まで、お気軽にどうぞ。たくさんのご参加、お待ちしております!

アカデミック・フライト

合同説明会
7月17日(海の日)に、函館市中央図書館において「アカデミック・フライトinはこだて」が開催されます。この催しは、市内にある分野の異なる大学・短大・高専合わせて8校が一堂に会して行う合同説明会です。
当日は、FMいるかパーソナリティの山形敦子氏による講演会、理系・文系を取り混ぜた3つの模擬授業、そして各校の担当者による学校説明・進学相談会が行われます。
模擬授業には、本校からイリイン ロマン講師が参加し「簡単なロシア語を話してみよう」と題して14:30から30分間、ロシア語の授業を行います。日頃からロシア語に興味をお持ちの皆様、ぜひこの機会にロシア語にふれてみませんか。進学をお考えの方はもちろん、単純に「極東大学ってどんな大学?」と思っている方も、お気軽にお越し下さい。
なお、講演会・模擬授業はお申込が必要です。住所、氏名、年齢、職業、受講したい項目を明記の上、郵送・電話・FAX・e‐mailにて下記までお申込下さい。
函館市企画部企画管理課
〒040-8666 函館市東雲町4-13
電話:0138-21-3697
FAX:0138-23-7604
e‐mail:kotokyoiku@city.hakodate.hokkaido.jp

前期試験

前期試験日程
今年度の前期試験を下記の通り実施します。ザチョット週間は通常の時間割どおり行われますが、エグザメンの日程については掲示板で確認してください。
<ザチョット>
7月18日(火)~7月24日(月)
<エグザメン>
7月25日(火)~8月4日(金)

ザチョットナヤ・クニーシュカ
前期試験中は必ずザチョットナヤ・クニーシュカを携帯し、担当教員からサインをもらってください。なお、1年生には、試験初日までに配付します。

留学実習説明会

出発前最後の説明会
9月にウラジオストクへ留学するロシア地域学科3年生を対象とした第3回留学実習説明会を7月20日(木)に行います。時間と場所は掲示板で確認してください。
今回は出発前最後の説明会になります。第2回説明会で渡した「留学のしおり」をよく読んで、疑問や不安な点があればこの説明会で確認してください。

学生課よりお知らせ

夏季休業
今年度の夏季休業は、8月7日(月)から9月15日(金)までです。夏季休業中も事務局や図書室などの平日利用は可能ですが、8月14、15、16日の3日間は事務局も休業となりますので留意してください。なお、後期授業開始は9月19日(火)からです。

国民年金学生納付特例

手続き忘れていませんか?
学生オリエンテーションでも説明しましたが、この国民年金学生納付特例制度を申請し承認を受けると、本校在学期間中の保険料が後払いできます。この特例を受けている場合、その期間中障害などの不慮の事態に満額の年金が支給されます。また、特例期間は老齢基礎年金の受給資格期間に算入されます。
詳しくは、校内のチラシか下記のホームページで確認して下さい。
社会保険庁ホームページ http://www.sia.go.jp/

短 信

「ロシア語市民講座」始まる
今年度も本校において「ロシア語市民講座」を開講しています。現在開講しているのは前期講座です。この講座の期間は5月8日から7月24日までの全12回、毎週月曜日18:30から20:00まで、90分間行われます。
入門、初級、中級、上級コースの4つの教室では、20代から70代までの社会人や主婦、学生と、幅広い層の方が合計24名、夜間の講座ながら熱心に楽しく受講されています。
各コースを担当している先生は、入門コースはイリイン ロマン講師、初級コースはデルカーチ講師、中級コースはイリイン校長、上級コースはパドスーシヌィ教授です。
なお、この前期講座終了後、9月19日(火)からは中期講座が始まります。中期講座の受講申込み、お問合せは、函館校事務局TEL 0138-26-6523まで。

「ベリョースカクラブ」開講
今年度の「ベリョースカクラブ」が5月22日(月)に開講しました。
この講座は、市民にロシア文化や歴史等を学んでいただくことを目的に7年前から始めたもので、今年は25名の参加者でスタートしました。
開講式後1回目の講座が開かれ、本校でロシア語のほかロシア文化史、哲学などを教えるデルカーチ・フョードル講師が、「ニコン総主教と17世紀の宗教改革」と題してお話しました。
また、2回目は、6月19日(月)に行われ、鳥飼やよい助教授が、「映画の主題歌を通してロシアに親しもう!」と題して講話しました。なお、講座の内容については、本校ロシア地域学科2年の林江里子さんがレポートし、ホームページに掲載しておりますのでご一読下さい。今年度は、あと5回の講座を予定しております。

イリインカップチェス大会開催
6月17日(土)、第7回イリインカップ争奪チェス大会が本校を会場に開催され、幼稚園児から大人まで、盤上での熱い戦いを繰り広げました。
本校の校長名(イリイン・セルゲイ)を冠したこの大会は、高佐一義函館チェスクラブ主宰の呼びかけで始まったもので、今年で7回目の開催となりました。
この日は、幼稚園児を含む小学校低学年のチビッコや小学校中・高学年の児童が最も多く参加しました。また、大学生や、社会人も参加し、男女合わせて合計50人の選手が5人1組となり、10組で対抗戦を行いました。 
チェスは冷静なゲームという印象があるかもしれませんが、新人・ベテラン選手の混合するチームが3回戦を戦っていくと、選手のみならず応援にかけつけた人にも熱が入っていきます。
小学生のチビッコと本校の学生が行った1回戦目のある試合では、周囲に応援の子供たちで人だかりができるほど、大変盛り上がりました。ゲームの最後はカウントダウンコールまで巻き起こりました。この試合、本校学生の方は大人とはいえチェスは初心者、相手方の小学生は子供ながらも大人のように落ち着ついたゲーム進行です。大人が子供を相手にして、うなったり、頭を抱えながら真剣に勝負するこの様子、傍で見ている子供たちにはたまらなく楽しかったようでした。

以下は大会結果です。
順位
Aクラス
○ 優 勝:極東大チーム
○ 準 優 勝:高丘小Aチーム
○ 第 3 位:函大チーム
○ 第 4 位:弥生小Aチーム
○ 第 5 位:旭岡チーム
○ 第 6 位:弥生小Bチーム
Bクラス
○ 第 1 位:弥生小Dチーム
○ 第 2 位:弥生小Eチーム
○ 第 3 位:高丘小Bチーム
○ 第 4 位:弥生小Cチーム

今大会では、本校のチームが3年ぶりに優勝を果たしました。
次回、「第8回イリインカップ争奪チェス大会」で優勝杯を手にするのはどのチームでしょう。また、チェスに興味がある方、今から準備を始めてみては?
中学生、高校生のみんなの参加も待ってます。

観光大学より留学生
極東国立総合大学付属の観光大学国際観光学部の留学生5人が日本のホテルについて学ぶための研修を函館で行います。期間は7月4日(火)から28日(金)までで、前半は函館校で日本旅館の歴史等について講義形式で学び、後半は湯の川グランドホテルで入館退館アテンド業務等の実習を行います。講師は、同ホテルの木下支配人および研修担当の李さんが務められます。
今回の研修は本年3月の極東国立総合大学と湯の川グランドホテルとの合意に基づき、函館市の協力も得て実施されます。
研修中、留学生は函館市役所を表敬訪問するほか、函館校の学生による観光案内や青色申告会納涼祭 (7/7(金)
19:00 ホテル函館ロイヤル)にゲストとして参加するなど、交流行事も予定されています。

※ 観光大学は1999年開校された極東大学の付属大学。学部は国際観光学部とマネージメント学部があり、学生数約1,200名。
(留学生)
極東国立総合大学付属観光大学
国際観光学部4年生5名(女性)
・ モイセーエワ・リュドミラ・ヴラジーミロヴナ
・ ペトローワ・エレーナ・アレクサンドロヴナ
・ サリーナ・アナスタシア・ボリーソヴナ
・ フェスニェンコ・タチヤーナ・セルゲーヴナ
・ チェストニフ・アリョーナ・アナトーリエヴナ

学生からの投稿
『留学生活を終えて』編

ロシア語科2年 荒木 梨馨

2ヶ月間の留学を終え今の私の気持ちはなんともいえない複雑な感情が入り混じっている。海外初体験の私にとっては見るものすべてが新奇でもあり奇異でもあった。初めての外国がロシアという謎めいた国という事で、既にロシアへの留学、旅行経験のある方達の助言、私の元々のイメージを念頭に置き、あまり良いとはいえないイメージを持って留学に臨んだ。そのせいか学生寮、町並み、商店など、予想外にしっかりと整っていたため、私の間違った認識は1週間後には完全に払拭された。ただ道路のいたる所で見られる穴ぼこ、そこをゴミ箱の様に扱う人々、排気ガス、霧かと思ったほどの砂ぼこりは耐え難かった。おかげで私の持病のアレルギーは再発し、さらに更に目のかゆみと充血は帰国してからもしばらく続いた。授業に関していうと、先生方は皆、外国人に対しての教育のスペシャリストであることが身を持って分かった。新しい文法に入ってもロシア語の説明で十分理解できた。知らない単語は似た意味を持つ単語を列挙してくれどんな場面、状況によって使用するのかを話してくれ、ある程度は辞書をひかなくてもなんとなくのイメージをつかむ事ができた。しかし会話の授業は苦労の連続で文法はわかるのにそれを伴なった会話が作れず言いたいことを伝えられないもどかしさと自分に対するふがいなさで気持ちが不安定な時期もあった。日々成果が確認できるわけでもなく、単調な毎日の繰り返しに耐えることが求められ授業後は自学自習が基本なだけに能力アップを図ることができるか否かは自分の強固な意思が必要だと感じた(私はその戦いを制することは出来なかったが)。
帰国が近づくにつれてウラジオを離れる寂しさは思いの外湧き上がってこなかった。美味しいロシア料理や素晴らしい建築物から離れることは、多少、後ろ髪引かれる思いはあったものの、宿題、予習、復習地獄からの開放感でむしろあと何日で帰れるんだと指折り数えていた程だった。帰国の準備も出発数時間前に慌しく一気に詰め込んだので浸る時間すらなかった。
しかし、実際に日本に帰ってみて、ウラジオでの思い出の品を見た時、ドライブ中にウラジオで買ったお気に入りのCDを流し、ほっと一息ついた時、急にウラジオでの生活を思い出し、せつなくなり郷愁にも似た様な思いが私の心をよぎった。今回の留学はつらい時期もあったがその大変さを補って余りあるものになったと思う。異文化に触れて新しいことを学び、成長し、自分を改めて見つめなおす為には良い機会だったと思う。

ロシア語科2年 今成 愛

ロシアでは色々なことを学ぶことができました。留学に行って本当に良かったと思います。
授業はすべてロシア語で行われます。最初は先生の話していることが良く分かりませんでした。だから自分の考えを話すこともとても難しく、言いたいことを伝えられないことも何度もありました。しばらくすると先生の話していることが分かるようになり、話すことにも少しずつ慣れてきました。でもロシア語で会話するためにはもっと勉強と経験が必要だと実感しました。
クラスの人はみんな親切で、最初の授業の時、教室のことや教科書のことなど、なにもわからない私のために教えてくれました。1ヶ月という短い間だったけれど、みんなと勉強ができて本当に良かったです。もう少し長くいれたらもっといろいろな話ができたと思うと1ヶ月で帰らなければいけなかったことが残念です。 
授業は午前で終わり、午後からは見学に出掛けました。ロシア人のガイドの女の子が日本語とロシア語で説明しながら、いろいろな場所を案内してくれました。予定されていた見学以外にも友達の家へ招待してくれたり、本当に良くしてくれました。そのおかげでとても楽しかったです。
留学に行って、いろいろなことが分かりました。もっと勉強が必要だということ、いろいろな単語を知らなければいけないということ。そしてロシア語を話すのは楽しいという事。今、ロシアでお世話になったすべての人に感謝の気持ちで一杯です。いつかロシア語でスムーズに会話ができるように、今回の留学の経験を活かし勉強を続けて行こうと思います。

ロシア語科2年 小林 真実

新潟から約1時間半という早さでウラジオに着き、まったく外国に来たという感じはしなかった。車はほとんど日本車で、多くが店の名前や住所など日本語がそのまま残っていて、ほんとうに日本にいるみたいだった。
ただ、信号機がほとんどないのには驚いた。最初は道を渡るのが怖かったけど、留学の後半には慣れ、日本に帰国した時うっかりそのまま渡ってしまいそうになった。
寮の部屋は想像していたよりずっとキレイで住み心地も良かった。ロシアで何よりも気に入ったのはテレビで、特に音楽チャンネルは暇さえあれば見ていた。この他には、祝日や週末にやるコンサートとかがすごく好きだった。ほんと気にいって、見られなくなるのが惜しくて、帰国の前日は一晩中つけていた。
勉強などでいろいろ忙しくて、自炊はほとんどしなかった。ペリメニ(シベリア風餃子)をゆでたり、黒パンやカーシャ(おかゆ)を食べたりしていた。日本の商品も、お金さえあれば何でも手に入ったが、せっかくロシアにいるのだから、ロシア人がよく食べるものを食べるようにした。寮の食堂は、安くておいしくて良かった。
途中、無性に日本の物が恋しくなったりもしたが、最後の日にはやっぱりもっといたいと思ったし、帰国後2日目にはもうウラジオでの生活がなつかしく、戻りたいと思っていた。お湯があって宿題がなければ、ロシアは最高だ。
授業については、言いたいことが言えないことより、自分の意見がないことがつらかった。もっと日頃からいろんなことについて考えて、自分の言葉で言えるようにしなくては、と思った。日本文化はもちろんだが、最近のニュースや、過去・現在の国際関係とかを知っておいたほうがいいと思った。ヨーロッパやアメリカの人はすごく詳しいし、話題にするのが好きな人もいた。

学生からの投稿
『本校に入学して』編

入学してからこれまで 
ロシア語科1年 大野 陽華(北斗市出身)

私の大学受験は出願校全校不合格という壮絶な形で幕を閉じるのではないかと、まさに藁にも縋る思いで極東大を受験しました。合格の二文字をやっと頂けた事が嬉しくて、何語でもやってやるぜー、と意気込んで入学しました。それから早くも2ヶ月余りが過ぎ、毎日の宿題と授業で学ぶ数々の知識に翻弄される日々に嫌気がさし、全てを投げ出したくなることもしばしば。クラスの方々のやる気みなぎる前向きな姿勢とロシア語の上達ぶりを羨ましく思いながらも、それでも私も頑張らなきゃなぁ、と初心を思い出しつつ今日も急な坂道を登り学校へ通います。早くロシア語を理解して楽しめる位になりたいです。

坂の上の学び舎 
ロシア地域学科1年 佐藤 輪太郎

今日も坂の上の校舎では、黒板にリズム良くチョークを刻む音が響く。先生に続いて学生は元気良くロシア語の文章を復唱している。時たま、学生の面白い間違いにクラス中がドッと沸くこともある。ふと、窓に目をやると気持ちよいスピードでロープウェイのゴンドラが登って行く。ハリストス正教会の鐘が深い意味が込められたかのように鳴り始める。
新しい学生生活が始まって2ヶ月が過ぎようとしている。勉強がつらいこともある。けれど、博識な先生からひとすくいでも、ひとしずくでもよいから知識を吸収できたのならば幸いだ。八幡坂を登るように、一歩一歩、前進しようと思う。

この学校に入学して
ロシア地域学科1年 山口 攻(夕張市出身)

僕がこの学校に入学したきっかけは、これからの日本はロシアとの関係がより一層深まることをテレビで知り、興味を持ったからです。そこで道内でロシア語を学べる学校はないかと探していたら函館にロシア専門の学校があると聞いて迷いもなくこの学校1本に決めました。そして実際に入学した今の気持ちは本当にこの学校を選んで良かったと思います。先生方や先輩方も優しくてわからない所は親切により詳しく教えてくれて本当に自分自身も成長できる学校であります。ですからこれからは、ロシア語を楽しく学んでいき、しっかり勉強して、楽しい4年間を過ごしていきたいと思います。

この学校に入ったきっかけと目標
ロシア地域学科1年 山崎 公大(富山県高岡市出身)

この学校に入ったきっかけは、高校時代にウラジオストクへ行ったことだ。それまで2年間授業でロシア語を勉強していたので、自分のロシア語がどれだけ通用するのか確かめるのにちょうど良い機会だと思ったからだ。ロシアへ行ってみると、それまで学んできたロシア語がほとんど使うことができなかった。日本へ帰ってから、ロシアでほとんど話すことができなかったことをとても後悔した。そんな時にロシア語の教師に紹介されたのがこの学校だった。この学校での4年間で実際に使えるロシア語というものを学びたい。また、ロシア語だけなく、実践で使える貿易英語などのスキルを習得したい。

函館日ロ親善協会からのお知らせ

函館も初夏を迎え、会員の皆様いかがお過ごしでしょうか。協会では今年度から、より多くの市民の皆様にロシアに親しんでいただくため、ロシア料理教室や「最近のロシア事情を聞く会」など一般の方も参加可能な事業を開催いたします。
 ご案内させていただいていた料理教室は去る7月1日(土)に極東大食堂で行なわれ、会員、一般合わせて18名の方々に参加いただき、きのこのブリヌイ(クレープ)とロシアンティー(それと少しのワイン)でたいへん楽しく賑やかな時間となりました。今後の事業につきましても随時お知らせいたします。

≪係りから≫

本校は、昨年11月、「高度専門士」の称号を付与できる学校となり、さらに、本年6月、文部科学省より、「外国大学の日本校」の指定を受けた。このことは、本校が、実質的に大学の仲間入りができた事を意味する。今後は、大学の使命である教育と研究の両面において一層の成果が求められる事は論を待たない。教職員心を合わせて社会の信頼に応えていくことを表明し編集後記とする。(小笠原)