No.63 2010.04"Миллион звезд" ミリオン・ズビョースト/百万の星

「日本の神」について

ロシア極東国立総合大学函館校 講師 イリイン・ロマン

サッカーワールドカップが近づいている今、海外のリーグで活躍している日本代表が、日本のマスコミの特別な注目を浴びている。そして、最近、最も注目が集っているのが本田 圭佑だろう。
本田選手は去年12月に、オランダからロシアプレミアリーグの名門クラブCSKA(ЦСКА)モスクワに移籍し、ロシアリーグでプレーする史上初の日本人サッカー選手になった。
CSKAのファンは、最初、日本の選手に少し懐疑的だったが、今では本田選手はCSKAのサポーターにその実力を認められ、一番好きなサッカー選手の1人になっている。なぜ人気になったかといえば、本田選手がロシア国内リーグ開幕戦で決勝ゴールを挙げ、また、3月16日に行われた欧州チャンピオンズリーグのスペインクラブのセビリア戦で決勝ゴールを決めたからだ。ホームで戦っていて常に非常にいいサッカーをするセビリアに2-1で勝利したCSKAはチャンピオンズリーグのベスト8へ進出した。ロシアのサッカーファンは大喜びして、ロシアのマスコミもCSKAをべた褒めしている。CSKAが勝利したセビリア戦の翌朝、 大衆紙コムソモリスカヤ・プラウダは«ЦСКА ВЫЕХА НА ХОНДЕ» 「CSKAがホンダに乗って、発進して、勝利した」とのタイトルを付け、ロシアのスポーツ新聞の中で最も発行部数の多いスポルト・エクスプレス紙は «ЯПОНСКИЙ БОГ!»という見出しを付けた。そして、日本のマスコミは、ロシアのマスコミが本田選手の活躍をどれほど称賛しているか示すために、スポルト・エクスプレス紙のタイトル«ЯПОНСКИЙ БОГ!»を訳して、「日本から来た神!」を報じた。
その訳を見た日本の方は、ロシアの マスコミが本田選手を神格化していると思っているだろう。勿論、それぞれの見出しには本田選手についての言葉遊びがあるのだが、私は「日本から来た神!」という訳がちょっと気になった。文字通りに訳すと、«ЯПОНСКИЙ» は「日本の」、 «БОГ» は「神」、つまり、それは素晴らしいプレーをした本田選手のことを表しているだけと思いがちだが、実際はこの表現にはもう一つの意味が隠されている。
実は、ロシア語の«ЯПОНСКИЙ БОГ!»は決まり文句であり、一般に、  驚き、また、絶望、怒りなどを表す感嘆句だ。なぜ«ЯПОНСКИЙ БОГ!»は慣用句として用いられるようになったのか。
まず、英語など、ヨーロッパ諸語にも驚愕、憤慨など、強い感情を表すとき、神に関係する (God、Бог)を使って、あらゆる文脈で利用できる表現がある。(その中で最もありふれたのは“Oh, My God!”だろう)。
では、なぜロシアの人は非常に驚いたら、「ロシア」、や「中国」の「神」ではなく、「日本」の「神」と言うのか?それはロシア語の極めて卑俗な言葉の一つは、 ロシア語の文字 е(イエー)、またё(イヨー)(ここではその言葉を公にできないけど)から始まり、その単語の2つ目の文字は б(ベー)なので、発音的には、その2文字に最も近い音節はяп になるから。ロシア語はяп から始まるモーフィー(形態素)Япония(日本)以外の単語がないので、人前で言えない悪い言葉は «ЯПОНСКИЙ» に置き換えられて、«ЯПОНСКИЙ БОГ!»(日本の神!)はきれいな婉曲語となった。勿論、この言い方をするロシア人の頭の中に宗教的な意味で「神」というイメージは湧いていない。単なる慣用句の一つである。
何か予想外なことが起きた場合、この表現は使える。例えば、本田選手がフリーキックで素晴らしいゴールを決めて、そのおかげでCSKAが予想外に勝利したとき、それは«ЯПОНСКИЙ БОГ!»(いい意味で「とっても信じられない!」)で、それと反対に、もし、本田選手がPKを外して、CSKAが負けてしまったら、また«ЯПОНСКИЙ БОГ!»(悪い意味で 「信じられない!」)ということになる。

人事

事務局が新体制で始動
関谷隆事務局長、工藤久栄講師が3月31日付で退職いたしました。
関谷さんは昨年4月1日に着任し、事務局の業務、法人経営、学校運営に目を配り円滑な推進にご尽力いただきました。
また、工藤講師は1~2年生のロシア語演習の授業を担当し、訳者小屋など学生サークル指導にもあたるなどしながら、約5年間勤務されました。お二人とも 本当にお疲れ様でした。
関谷さんの後任には、4月1日付で 伊藤 皓嗣(いとう ひろつぐ)新事務局長が着任いたしました。長年伊藤さんは小学校で教員として勤務し、平成19年に函館市立あさひ小学校校長を定年退職したのち、先月末まで函館市学校給食会事務局長としてお勤めされていました。
同日付で長谷川 吉秀(はせがわ よしひで)学務課長が着任しました。長谷川さんは中学校で教員として勤務し、先月末、函館市立旭岡中学校校長を定年退職ののち、本校に着任しました。お二人とも教育の現場に長く携わられ、豊富な知識・経験と指導力をお持ちです。本校でも、存分に持ち味を生かしご活躍いただくことを期待しています。
なお、事務局体制は4月1日から変わり、学生課は学務課と課名を変えて新たに学務課長を迎え、学生係は教務・学生係と係名が変わりました。

学務課よりお知らせ

校舎の利用時間
本校の校舎利用時間は午前8時30分から午後5時までです。平日以外は原則として休校ですから、校舎利用や校舎内への立ち入りはできません。
利用時間外に校舎を利用したい場合は、事前に事務局に申し出て、許可を得てください。

掲示物の確認について
学生への諸連絡は校内掲示によって行われます。掲示板は6種類(事務局・学生係・教務係・就職・図書・自治会)校内に設置してあります。
掲示したものは、掲示日より学生に全て周知されたものとして扱います。掲示は原則1週間で撤去しますので、登下校時、休み時間は、掲示内容を確認して、連絡事項の見落としが無いよう注意してください。掲示を見落としたことによって生じる不都合・不利益について、学校ではその責任を負いません。

出席率・欠席・補習について
◆出席率:本校の学生は各授業の出席率が80%以上なければ期末試験の受験資格がありません。そのため特に出席率が低い学生については、保護者の方へ文書で通知をして注意を促します。
◆欠席:本校では、欠席する場合は届出が必要です。欠席する日が事前にわかっている場合は、前日までに事務局で届出をしてください。やむを得ない事情で急に欠席する日は、朝、欠席することと理由を事務局に電話連絡し、次に登校した日に欠席届を提出してください。欠席した日の授業内容はそのままにせず、必ず自習して、早いうちに遅れを挽回してください。欠席や遅刻が多くなると、授業についていくのが難しくなりますので、安易に欠席しないよう心がけ、普段から健康管理にも努めましょう。
◆補習:補習を受けたい学生は、教員に前日までに申し込んでください。なお、無断欠席や私用による欠席が多く、注意しても改まらない学生は、補習時間の利用を認めない措置をとることがありますので注意してください。

論文ガイダンス

4月20日(火)、午後2時40分から、 ロシア地域学科3年生と4年生の全員を対象に論文ガイダンスを実施します。
ガイダンスでは、極東大論文ガイドブックを配付し、鳥飼先生の「論文作成」授業内容説明、「論文経過報告会」の日程説明等行います。

奨学金説明会

奨学生募集説明会
日本学生支援機構奨学金の定期採用募集説明会を行います。
日時は、4月22日(金)16:20開始で、場所は7番教室です。
奨学金申し込みを希望する学生は、必ず出席してください。

留学実習説明会

ロシア語科2年生とロシア地域学科3年生を対象に第1回留学実習説明会を行います。日時は、4月22日(木)14:40開始、場所は4番教室です。
ロシア地域学科へ転科をした3年生については、別の日時を設定して掲示しますので、確認してください。
2回目は5月下旬を予定しています。留学説明会は合計4回開催します。日時はそれぞれ近くなったら校内掲示でお知らせしますので確認してください。

図書室より

図書は大切な財産です。みなさんが気持ちよく利用できるよう、今一度図書室利用規則を確認します。
① 図書室を利用できるのは
本校教職員および学生、聴講生のほか、本校教職員の紹介がある方。開館時間は平日午前9時から午後4時30分。
② 館外貸出しているのは
同時貸出は5冊まで。一般図書の貸出日数は15日間です。日数、手続きは書物により異なります。貸出が長期に渡る場合は、必ず所定の手続きをとってください。
③ 係が不在の時は 
無用のトラブルを防ぐため、司書が不在の時は必ず事務局職員を通じて貸出・返却手続きをとってください。
詳細は司書または事務局にお尋ねください。

短信

3月4日(木)「税関職員ロシア語研修」受講の税関職員5名が、約2ヵ月の研修を終え、職場に復帰されました。
研修中は1日4時限のロシア語学習と講義、宿題、ロシア語弁論大会出場準備に追われる大変ハードな毎日を頑張りぬき、修了式を迎えました。
修了式翌日には、全国税関弁論大会(ロシア語の部)が税関研修所で開催されました。函館校での研修を終えたばかりの研修生5名も出場し、弁論の部で北野 大介さん(大阪税関)が見事1位に輝きました。北野さんは、昨年の同大会暗唱の部1位に続き、両部門で1位という快挙を成し遂げました。
5月には、研修生のみなさんはさらにロシア語に磨きをかけるため、本校で行われる税関フォローアップ研修を受講されます。

お知らせ

2010はこだてロシアまつり
今年は、7月17日(土)10:00~15:00で開催の予定です。
詳細は、近くなりましたら本校ホームページに掲載します。乞う、ご期待!

平成22年度オープンキャンパス
今年度は下記の日程でオープンキャンパスを行います。
開催日が近くなりましたら詳しい内容をホームページなどでお知らせします。

日 時:第1回 6月26日(土)午後1時~3時
    第2回 9月26日(日)午前10時~12時

観光大学から留学生
今年も観光大学から留学生が来函します。前半は本校で語学研修を、後半は函館湯の川グランドホテルで実地研修を受けます。滞在期間は6月6日から7月4日までの予定です。6月26日のオープンキャンパスにはゲスト参加します。観光大学留学生受け入れについての詳細は、改めてお知らせします。

卒業生からの投稿

卒業を迎えて 
ロシア語科 小林 健裕

色々な出来事が、式を迎えるにあたって思い返されます。特に印象深い思い出は、アカデミックリンク2009で一致団結して人形劇の発表をし、優秀賞を受賞したことです。チームで工夫を凝らし、より良い作品を産もうとした、あの時の熱意は受け継がれ、ロシア極東大の学生と先生によって、今年も素晴らしい作品が出来上がる事を信じています。
やり残した事や、楽しかった思い出も全て私は忘れずに、ロシア極東大学函館校の卒業生であることを誇りにしつつ、前へと進んで行きたいと思います。
お世話してくださった先輩の方々、一緒に1年を過ごした後輩の方々。そして一緒に卒業する皆と、今まで本当に良くしてくれた先生と事務員の皆様。この2年間本当に良くして頂き、ありがとうございました。

私にとってのロシア語 
ロシア語科 田近 修

私はロシア語科を卒業しました。この2年間を振り返ると、あっという間でした。
私がロシア極東大函館校に入学しようと考えた理由は、もちろんロシア語を話せるようになりたかったからです。なぜロシア語だったのか?それは、数年前から本を読んだり、報道を見たりする中で、ロシアの経済発展や日本との文化交流を感じ、ビジネスの機会が増えるのではないかと思ったからです。
この大学で学ぶうちに、増々ロシアに興味を持ち、ロシアが好きになりました。私は、ロシア人はとても人情味があり、日本人より友達を大切にすると感じました。ロシア人の皆との交流を通して、一番彼らをうらやましく思ったのは、日本人の私には苦手な、感情を表に出して、表現するところです。
今後、社会に出て働いても、ロシア語の勉強を一生続け、日本とロシアを結ぶ一員でありたいと思います。

学生生活を振り返って
ロシア地域学科 石郷岡 慧

題名から在り来たりでスミマセン。このような題名にすると、大体は「あっという間」、「短く感じた」などの言葉が並びます。卒業する立場ではない1年生くらいの学年ですと、「は?意外に3年とか4年って長いから」くらいに思ったりしたものですが、いざ自分がその立場になると、本当に「あっという間」という言葉しか出てこないものです。
学生生活は世間では「人生最後の休暇」と呼ばれる貴重な時間です。このような時をロシア語やロシア文化をとおし、先生方や留学生をはじめとする人々と交流できたということは、とても有意義であったのではないかと思います。
大国はアメリカだけでありません。もっとロシアという国が日本人にとって身近になれば、とも思います。たとえば、5歳児が「ズドラーストヴィーチェ」とか言えるくらい身近な国に。

卒業にあたって 
ロシア地域学科 山崎 公大

ロシア極東大函館校に入学して早4年の月日が流れた。この4年間で得た知識と仲間はこれからの人生でかけがえのないものとなった。また、先生方や事務職員の方々には大変お世話になった。もし、先生方や事務職員の方々がおられなければ、きっと早いうちに挫折していただろうと思う。
4年間というのは本当にあっという間だった。入学式や新入生オリエンテーション、毎年行われたはこだてロシアまつりとマースレニッツァ、そしてウラジオストクへの留学が昨日のことのように思い出される。中でも、最も記憶に残っているのが新入生オリエンテーションである。入学したばかりの時に行われたこのオリエンテーションとこの時の鳥飼先生のテンションの高さのおかげで、クラスにまとまりができたと思う。
楽しいことや悲しいこと、辛いこともあったが人間として成長できたと実感している。本当にお世話になりました。ありがとうございます。

みんなに感謝!ありがとう!
ロシア地域学科 山口 攻

春の匂いが感じられる今日この頃、そろそろこの僕にも卒業というものが訪れようとしています。入学したのがつい昨日のように感じます。
この短い4年間で、確かにロシア語の習得、そして文化や歴史・経済での知識も得ました。ですがそれ以上に得たものがあります。それは思いやりです。思いやりがあるからこそ仲間を助け合い、そして一緒に学び、そして楽しいキャンパスライフを送ることができました。
そして先生方や事務局の皆様とも楽しい一時を過ごすことができました。色々とご迷惑をおかけしましたが、本当に楽しかったです。また函館校に顔を出しますので、その時はどうぞよろしくお願いします。
みなさん、お元気で。4年間ありがとうございました。さようなら。
До свидания!

函館日ロ親善協会からのお知らせ
1~3月までの主な活動実績

○ 3月19日(金)
 理事会を開催いたしました。
○ 3月26日(金)
 函館開港5カ国協議会解散総会・懇親会に出席いたしました。
<歴史パネル特別展示「安政の5カ国条約と箱館開港」開催のお知らせ>
昨年公会堂で開催され好評を博した歴史パネル展示を以下の日程で再び開催いたします。
・3月23日(火)~4月9日(金)函館市役所1階市民ホールにて
・4月17日(土)~4月23日(金)五稜郭タワー1階アトリウムにて
また、このパネルデータは函館市旧 イギリス領事館のホームページからも閲覧可能となっておりますので、是非 一度ご覧ください。

今年はウラジオストク市が建都150周年を迎え、同市で7月に記念式典の開催が予定されています。当協会でも現地訪問・式典参加を含め現在事業計画を作成中です。会員の皆様には5月開催予定の総会において今年度の事業計画をお示しいたします。
今年度も皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

≪係りより≫

○ 本校の学生は、「ロシア語」を学ぶだけでなく、「ロシアのエキスパート」を目指して勉学に励んでいます。
○ 学校での取り組み、勉強や生活を支えるための情報を年間4回、皆様に発信いたします。ぜひお読みください。
○ 次号の発行予定は7月です。皆さんの投稿をお待ちいたしております。(伊藤)