極東の窓

ロシア極東連邦総合大学函館校がお送りする極東情報満載のページ。
函館から、ウラジオストクから、様々な書き手がお届けします。

世界のロシア人

はこだてベリョースカクラブ

一般向け文化講座「はこだてベリョースカクラブ」の今年度第6回目の講話内容です。
テーマ:「世界のロシア人」
講 師:パドスーシヌィ・ワレリー(教授)
12月18日は国際移民の日です。これは国連の特別決議によって2000年に制定されました。ロシアからの移民は現在の移民の大きな部分を占めています。世界中の様々な国に自分をロシア人とみなし、ロシア語を母語としている人はどれ位いるのでしょうか?実は、国外に住むロシア人は現在2500万から3000万人いるとされています。これは数においては中国人に次ぐものです。
今日お話するのは、この世界に散らばっていったロシア人の経緯や現状についてです。
まず、19世には宗教上の迫害を受けた古儀式派の信者が大量にロシアを離れました。彼らはヨーロッパだけではなく、中国、南北アメリカにも向かいました。そのため当時大きなロシア人居住地がボリビア、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイ、アルゼンチンなどに形成されました。
次に、20世紀前半にロシアの内戦に関連して116万人が国外に出ました。この時、ロシアを出たのはインテリやエリートが大部分で、作曲家のセルゲイ・ラフマニノフもその一人です。彼らは愛国者でしたが新しいロシアでは命が危険に晒される恐れがあったためです。彼らは何十年もの間散り散りになることなく、自らを古きロシアの真の後継者であると思っていました。そしてその多くは筋を通して、移住先の国の市民権を得ることを拒みました。
その次は第2次世界大戦中のことです。西ヨーロッパに840万人のソ連市民が移動しました。その中の220万人は亡くなり、450万人はソ連に帰還させられました。150万人以上は留まりました。うち20万人は戦時中ナチスドイツ側で戦いドイツ人に協力しました。その他は捕虜となったソ連兵かドイツ人が労働力としてドイツに連行した市民でした。スターリンにとっては「捕虜はない。あるのは裏切り者だ」ということを知った彼らは、帰国しないことにしました。
ソ連からの合法的な移民は1928から1929年以降は事実上なく、逃亡をするか、あるいは海外への派遣や出張後に帰国しないかどちらかでした。1935年から1958年にかけて国外への逃亡または帰国の拒否は死刑とされる法律が施行されたからです。しかし1960年以降、ソ連国民はまた海外へ出始めました。この法律が廃止されたのです。
1966年12月、ロシアの首相アレクセイ・コスイギンはパリで述べました。「戦争によって離散した家族とロシア国外で会いたい、あるいはそのために国を去りたい人があれば、我々は彼らがこうした問題を解決するのを手助けする用意がある」と。これがソ連からの合法的な移民の始まりであったと考えられます。
さらにペレストロイカ時代になるとソ連からの移民はかなり簡単になりました。学術・文化の交流が広がり、民間からの招待による海外旅行が増え、またロシアやソ連の元市民がソ連を訪問することが許されるようになりました。これによって1992年から1999年の間にアメリカ、カナダ、イスラエル、ドイツ、フィンランドだけでも80万5千人が暮らし易さ、キャリアでの成功、そして子供たちの未来の保証を求めて移住をしました。
2000年代になるとロシアからの移民件数は約半分に減少しましたが、その質的内容には重大な変化がありました。ロシアを後にした多くが高度な専門職を持つ人々だったのです。2004年から2016年の間に、ヨーロッパ、北アメリカ、オーストラリアに約2万人が移住し、その中の約1万9千人は大企業に就職しました。現在も先端科学や高度な技術開発に携わっていると思われます。
2017年のロシアからの移民の統計によりますと、彼らは中国、ドイツ、カナダ、イスラエル、イギリス、フィンランド、オーストラリアに多く移住しています。そのほか最近ではタイやベトナム(生活費が安く永住許可を得やすいため)への移住者も多くいます。
それでは、最後に興味深い世界中のロシア人住エリアについて3つ、お話しします。
1つ目はアメリカのアラスカです。ここでは18世紀のロシア語の方言が使われています。現代のロシア語とは大きく違っていますが、長年にわたり独自に発展したためです。2001年には「アラスカのロシアコーラス」が結成されました。ロシア民謡や宗教歌を歌い、アメリカだけではなくシベリア各地でも公演しています。毎年シベリアの町ではロシア文化のお祭り「白夜」も開催されています。
2つ目にボリビアに住むロシア人について話しましょう。彼らはボリビアの国民でありながらロシアを母国であると考え、女性たちは丈の長いサラファンを、男性はルバーシカとベルトを身に着けています。全てが農民であり、彼らは自分の農場で育てた作物を売って暮らしています。日曜日には必ず休息をとり、教会に出かけます。見かけは典型的なロシアの19世紀後半の田舎暮らしです。しかし小麦だけではなくバナナやパイナップルも育てています。彼らはなまりの無い完全なロシア語を話します。ロシア語は各家庭で維持され子供たちに教えられています。子供たちはロシア語だけでなく古ロシア語も読めるよう教えられます。聖書のテキストを理解できるようにするためです。
3つ目は中国です。2010年の人口統計によると中華人民共和国のロシア人の大多数が新疆ウイグル自治区(9000名)と内モンゴル自治区(5000名)に住んでいます。中国のその他の地域にも少数のロシア人が住んでいます。現在では中国に住むロシア人種は約15500人です。残念ながらロシア系中国人の多くはロシア語を使うことが少なくなってきています。まだ相当上手に会話をすることが出来る者もありますが、ロシア語の文語を知らないためロシア語で書くことができません。中国にはロシア人学校はありません。そのため、中国のロシア人共同体はロシアの文化的伝統を維持しようと奮闘しています。